症状から3つの病気の疑いがあります。

気管支炎・細気管支炎

肺炎

マイコプラズマ肺炎

気管支炎・細気管支炎

気管の末梢(まっしょう)にある気管支、さらに枝分かれした細気管支に炎症がおこる病気です。 冬場に多く、乳幼児がかかりやすい病気です。

かぜのウィルスや細菌が気管支に入りこむのが原因です。かぜをこじらせて、炎症が気管から気管支、さらに細気管支へおよぶ場合が多くみられます。

「コンコン」という軽い感じの咳ではなく、「ゴホゴホ」と湿った重い音がする咳が特徴です。たんがからんだ感じや、発熱もみられます。炎症が細気管支までおよんだ場合は「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音がのどや胸から聞こえます。

咳は気温が上がったり下がったりすると出やすくなるので、室温を一定に保つ工夫をしましょう。水分の補給も忘れないようにしてあげてください。

お子さまが小さいほど重症になりやすいので、早めの治療とケアが必要です。湿った咳が出てきたり、1日中咳が止まらないときは、気管支炎が疑われます。

肺炎

ウィルスや細菌による炎症が、のどから肺の組織(肺胞(はいほう)まで進んでしまった状態です。軽症の場合、症状は気管支炎と似ていますが、X線撮影で区別がつきます。

インフルエンザウィルスなどが原因のウィルス性肺炎と、肺炎球菌、インフルエンザ菌(ウィルスとは別のもの)などによる細菌性肺炎、さらにマイコプラズマやクラミジアなどによる非定型肺炎があります。

高熱と激しい咳が特徴です。ぐったりとして食欲がなく、脱水症状や呼吸困難・顔色不良をともなうこともあります。特に小さいお子さまは要注意です。

入院治療となることが多いため、早めに受診することが大切です。退院後も安静を心がけてください。

ウィルス性肺炎はかぜ症状から始まることが多いのですが、細菌性肺炎の場合は急に高い熱が出ることもあります。かぜと軽く考えないで、おかしいと思ったら早めに小児科を受診しましょう。

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマという病原体が原因でおこる肺炎で、幼稚園から小学校低学年ぐらいのお子さまが特にかかりやすい病気です。普通の細菌やウィルスによる肺炎とは性質が異なります。

マイコプラズマというウィルスと細菌の中間の特徴をもつ病原体によっておこります。しつこい咳が長引くことが特徴です。鼻水や高熱が出ることもありますが、比較的元気なことが多い病気です。

ウィルス性肺炎と同様、他人からうつりやすい病気です。比較的元気でも、お家で安静にすごさせることが大切です。

咳がなかなかよくならない場合は、マイコプラズマの感染を疑ってみましょう。